虫歯治療
当院の虫歯治療の特徴
丁寧な対応を心掛け、
痛みにも最大限配慮した治療
歯科通院時おける最大の不安は「治療時の痛み」ではないでしょうか。
当院では常に丁寧な対応を心掛け、痛みにも最大限配慮した治療を行っています。
「自分自身が受けたいと思う治療」を皆様に提供していきたいと考えています。
痛みの配慮について
- 塗り薬である表面麻酔を使用することで麻酔時の痛みを和らげます。
- 麻酔時に通常よりも細い注射針を使用し、痛みを軽減しています。
- 麻酔時の痛みを軽減するポイントである「弱圧で、一定に、ゆっくりと」を、
自動麻酔器を使用することで実現しています。 - マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用し、歯を削る量を最小限に抑えます。
虫歯治療について
虫歯とは
虫歯とは、磨き残しである歯垢の中に存在する虫歯菌、主にミュータンス菌による感染症です。
虫歯菌が産生する酸によって、歯の表面が溶けてきてしまったり、歯に穴があいてしまう状態のことを指します。本来唾液の働きにより、歯の表面は元の状態に戻ろうとしますが、磨き残しが多く、お口の中の衛生環境が悪い場合、このバランスが崩れ、修復が間に合わず歯に穴があいていってしまうのです。
虫歯の原因
虫歯の主な原因は、いわゆる磨き残しの歯垢中に存在する虫歯菌(主にミュータンス菌)です。磨き残しが多く、お口の中が不衛生な場合は虫歯のリスクが非常に高くなります。ただし、それだけで虫歯が出来る訳ではありません。
歯の磨き方や食生活はもちろん、唾液や歯の質など、いくつかリスク因子があり、それらが重なりあって虫歯は進んでいきます。一度虫歯で溶けてなくなってしまった歯は自然に治ることはなく、生涯もとに戻ることはありません。ですからどこに原因があるか、どのリスク因子が高いのかを把握し、それぞれに合った適切な対応を早い段階で行っていくことが重要となります。
虫歯の進行度合いと治療法
虫歯の段階(C1~C4)により治療法が異なります。
-
C1:エナメル質内の虫歯
歯の最も表層に出来た初期の虫歯で、表面が白く(脱灰)なります。特に穴があいてきたり、痛みなどの症状が出ることはありません。
この時期にはすぐ削る治療は行いません。歯の表面が修復(再石灰化)されるよう、適切なブラッシングとフッ素の塗布、生活習慣の改善等で経過観察を行っていきます。 -
C2:象牙質に達した虫歯
虫歯が歯の二層目である象牙質にまで到達した状態です。表面は穴があき、中の歯は柔らかくなっていることが多く、器具で触るとボロボロ歯が崩れてくる状態です。食事時に痛みが出ることもありますが、ここまで穴があいていても症状が出ない場合もあります。
基本的には感染した部分まで虫歯を除去する必要があります。神経まで虫歯が到達しておらず、痛みなどの症状がなければ、神経を保護するお薬を中にひいて、その後部分的な詰め物で修復していきます。 -
C3:歯髄(神経)に達した虫歯
虫歯が神経まで到達した状態です。ここまでくるといよいよ痛みが出てきます。ですから痛みがある虫歯、特に何もしていない時もズキズキ痛むような場合は既に神経まで虫歯が到達している可能性があります。
また痛み繰り返しを我慢していた場合、神経が勝手に壊死してしまうケースも多くあります。その場合、痛みはなくなりますが、放置すると今度は根の中に問題が生じてきます。
このステージまで虫歯が進行してしまった場合、当院だからこそ可能となる治療の選択肢があります。それは神経保存治療です。 - C4:歯質が失われた虫歯 歯冠が溶けて無くなり、根の部分だけが残っている状態です。 C3の場合と同様に治療し被せ物をするか、やむを得ない場合は残った歯根部を抜歯します。 抜歯した部分は傷が治った後に、ブリッジ・部分入れ歯・インプラントなどの方法で補うことになります。
神経保存治療について
一般的に神経まで虫歯が到達した場合、「神経を取る」という治療が行われています。
痛みが強い場合、その痛みを取るための処置ではありますが、神経をとった歯はその後どのような経過をたどるのでしょうか。
神経保存治療の大切さ
神経は本来身体を守るうえで重要な役割を果たしています。神経がなくなるということは防御機能がなくなるということであり、外からの菌の影響を受けやすくなります。もちろん全ての歯が悪くなる訳ではありませんが、神経のない歯はかぶせ物をしても根の中に細菌感染しやすく、一度感染してしまうと治癒が難しくなることがあります。
神経の治療が必要なことは多々ありますが、痛い=神経をとるということを安易に行うことは出来る限り避けた方が良いと思われます。
マイクロスコープを使用した
精密治療
神経保存治療では、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用しながら、全ての神経ではなく、感染した一部分だけを丁寧に取り除いていきます。生きている神経と感染(壊死)している神経を直接目で確認することでそれを判断していきます。
神経にまだ活力があり、保存できると判断した場合は、神経を保護するお薬でカバーをし、その後歯を修復していきます。
※治療終了後、一定期間経過してから症状が出る可能性があります。その際は従来通り神経の治療が必要となる場合があります。
神経保存治療の流れ
- ラバーダム防湿(口の中の感染対策)を行います。
- マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用しながら、丁寧に虫歯と感染した神経を一部取り除いていきます。
- 露出した部分に神経を保護するお薬(保険適応外)をひいていきます。
- セメントでしっかり封鎖して経過をみます。
- 後日、お痛みや症状が出ていないことを確認し、詰め物の処置に移行します。
あきらめないで
一度ご相談ください!
当院では神経がまだ保存できると判断した場合、治療の選択肢として神経保存治療(保険適応外)のご提案をさせて頂いております。全ての症例に適応できる訳ではありませんが、当院だからこそ出来る治療があります。
ご自身の神経を、歯を、身体を大切にしていきたいと思われている方にとっては非常に有用な治療法の一つですのでぜひご検討下さい。
虫歯の予防法について
削って詰める治療を
何度も繰り返していませんか?
過去に治療したところがまた虫歯になってしまった、治療を何度も繰り返している、などそのような経験はないでしょうか?
なぜ治したはずなのにまた治療が必要になるのでしょう。
それは、虫歯も歯周病もお口の中にいる細菌の感染症であり、その細菌は口の中から生涯いなくなることはないからです。また、治療の際に、「虫歯を治す」ことが目的になってしまっており、なぜそうなってしまったか、根本的な原因を解決できていないまま終わってしまっていることが大きな原因です。
根本的な原因解決と
定期的な管理が必要
痛い思いをして、歯も削って、時間もかけて、ようやく治ったと思ったらまた虫歯ができて・・そんなことであれば尚更歯医者に行きたくなくなる気持ちもよく分かります。ただ痛みがあってから歯医者に行く、悪くなってから治す、ということですと、どんどんご自身の歯は失われ、しまいには当たり前だった生活が出来なくなってしまいます。
そのようなことをなるべく避けるためには、根本的な原因解決と定期的な管理が絶対的に必要です。この原因解決と定期的な管理こそ虫歯や歯周病を再発させない、歯を長持ちさえるうえで非常に重要なことなのです。
虫歯や歯周病に問題がなく、しっかり定期的な管理をしていけば歯を何度も削ることはありません。当院はそんな歯科医院に対するイメージを変えていきたい、自らが進んでいきたいと思える場所になれるよう、正しい情報の提供とそのサポートを行っていきたいと考えています。
治療期間について
治療期間は虫歯の状態、選択する治療方法や材質によって大きく変わります。当院では初診時に全体の検査をしっかり行い、治療計画の中で治療期間のご説明をさせて頂きます。ご不安なことがあればいつでもお気軽にご相談下さい。